
本村陽一Yoichi Motomura
産業技術総合研究所 人工知能研究センター 首席研究員/
人工知能技術コンソーシアム会長/東京科学大学特定教授/
神戸大学客員教授/人工知能学会副会長
人工知能技術コンソーシアム会長/東京科学大学特定教授/
神戸大学客員教授/人工知能学会副会長
1993年通産省(現経済産業省)工業技術院電子技術総合研究所入所、2001年より産業技術総合研究所主任研究員。サービス工学研究センター大規模データモデリング研究チーム長、同副研究センター長、産総研発ベンチャーCTOなどを経て、2015年人工知能研究センター副研究センター長および人工知能技術コンソーシアム会長、2016年より首席研究員。東京工業大学大学院特定教授、神戸大学客員教授、人工知能学会副会長などを兼務。人工知能技術、機械学習、とくに確率モデリング、確率的ヒューマンモデリング、ユーザーモデリングなどの研究に従事。実社会ビッグデータを活用した社会課題解決、異業種連携による共創的デジタル変革にも取り組む。

大曲一輔Kazusuke Omagari
大和ハウス工業株式会社リブネスタウン事業推進部西日本統括グループ 上席主任
・2006年入社
・入社から7年間、宅地造成工事に携わる
・2013年からは5年間、大規模風力発電事業で地元協議、用地買収に携わる
・2018年から団地再生事業に携わり、2021年から三木緑が丘青山ネオポリスの主担当として業務を推進、現在に至る
・入社から7年間、宅地造成工事に携わる
・2013年からは5年間、大規模風力発電事業で地元協議、用地買収に携わる
・2018年から団地再生事業に携わり、2021年から三木緑が丘青山ネオポリスの主担当として業務を推進、現在に至る

二瓶美里Misato Nihei
東京大学大学院 情報理工学研究科 知能機械情報学専攻 教授
東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻 教授(兼:高齢社会総合研究機構、多様性包摂共創センター、工学部機械情報工学科)2007年早稲田大学大学院生命理工学専攻博士課程修了、博士(工学)。2001年国立障害者リハビリテーションセンター研究所流動研究員、2004年早稲田大学COE客員研究助手、2007年東京大学大学院工学系研究科助教、2013年同講師、2020年同大学院新領域創成科学研究科准教授、2024年4月より現職。専門は、福祉工学・生活支援工学・ウェルビーイングエンジニアリング・ジェロンテクノロジー。